因果の道理と浄土真宗②

2014年11月14日00:00

ダイヤモンドという物が存在します。
ダイヤモンドは、炭素からできています。
炭素という元素に、温度と圧力が加わって形成されます。
今ではその原理を使って、人工的にダイヤモンドを作ることもできます。

しかし、炭素に温度と圧力をかければ出来るからといって、
炭素を人間の掌で力いっぱいグーッと押し続けたってできるものではありません。
超高圧、超高温という条件があるのですから。


【聖道門と浄土門/善人と悪人/悪人だもの】(←よい題名が浮かびません。あれば教えてください)
ある人は説きました。
大根の種をまけば、大根が生え、西瓜の種をまけばスイカが生える。
善いことをすれば善いことが自分に返ってきますよ。
お金がほしければ、一生懸命働きなさいと言いました。

それを聞いた人は言葉通り一生懸命働いて、
たくさんのお金は得られました。

今度はある人は、○○が欲しければ→→をしなさい、
と説きました。
○○を獲得したいと思った人はそれを信じて、
→→に一生懸命励みました。

→→という原因を蒔けば、
○○という結果が生えてくるに違いないと信じたからです。
でも、自分なりに一生懸命→→をしても○○はなかなか得られません。
そのうち、→→をすることにも少々疲れてきました。

でも、ある人ははっぱをかけます。
まだまだ→→が足りないからだ。○○はそう簡単には得られないぞと。
そう言われて、また頑張りました。
死ぬまでに間に合わせたいと頑張りましたが、
結局、得られませんでした。
なぜでしょう。

たしかに、→→をすれば○○は得られるものだったのです。
でも、それには実は「その人が善人であったならば」という条件があったのです。
所詮、無理だったのです。


【幻に向かって】
ある人は言いました。

○○が欲しければ、この▽▽という種に→→という縁をたくさん与えなさい。
そうすれば、炭素でも高温と圧力という強い縁によってダイヤモンドに変わるように、
きっと得られるのだと。

人々はそれを信じて、→→という縁をたくさん与え続けました。
しかし、なかなか○○は得られません。

きっとまだまだ→→が足りないのだと思って頑張りますが、
○○は生えてきません。
なぜでしょう。

実は、○○の因は▽▽などではなかったのです。
本当は、○○の種は、私がもつことのできないものでした。

種をもてないのですから、
もっていないところにいくら→→をしたって、生まれてくるはずがない。

しかし、いつか生えてくるに違いないと思って人々が頑張るのをいいことに、
ちっとも生えてこないのをいいことに、
ある人はもっと→→をやれと騙すばかり、
人々はいつまでたっても生えてこないのは自分のせいなのだと、
ありもしない結果を求めて、
幻に向かっていくばかりなのでした。

【因果の道理と浄土真宗の救い】
因果の道理は正しくても
因果の道理によって自分が救われるかということとは別なのです。

因果の道理という真理では救われようのない悪人の私であるから
因果の道理を超えた如来の誓いを信じることによって救われていくのです。

この区別がわかりますか。

因果の道理を否定するのではありません。
因果の道理を信じないのでもありません。
自力の心を捨ててとは、
因果の道理によって救われようとする心を捨てて、
自身の救いに於いては因果の道理ではなく、
如来(名号・念仏)によって救われるということなのです。
スポンサーサイト



因果の道理と浄土真宗①

2014年11月13日00:00

因縁果の道理とは、
すべてのものは因と縁によって成り立っているということです。
ただし、因と縁と果は固定的なものではなく、
それぞれの「関係性」を表す言葉であるということに注意が必要です。

【例:「聞き手」と「話し手」】
聞き手と話し手が存在して関わりあっているということではなく、
聞き手によって話し手が存在し、
話し手によって聞き」が存在するということ。
(聞き手と言えるのは話し手が存在するからであり、
逆もまたしかり。
話し手と聞き手が生じるのが同時であるということ。)

【例:親と子】
親から子が生まれたのではなく、
子が生まれた時に産んだ人が親になる。
「親」と呼べるのは「子」が生まれたから。
子が生まれたときに、親と子という関係が生まれたということ。
子が存在するなら親が存在する。

【因果の道理と浄土真宗】
浄土真宗では、因果の道理をわきまえて生きていく。

◎祈祷的宗教を否定する。
…大根の種からスイカが生えることを恐れる必要はない。
 スイカの種を蒔いて大根が生えることを期待しない。          
→だから迷信をもたない。(浄土真宗では祈祷やまじないに迷う必要がない。)

◎求道的宗教を否定する。
…因果の道理をわきまえて生きていく(祈祷的宗教の否定)としながらも、
因果の道理によって自身で自身を救うことはできないと説く。
(如来を信知することによってのみ救われるのだから)

【因果の道理と浄土真宗の救い】
因果の道理は正しくても
因果の道理によって自分が救われるかということとは別なのです。

因果の道理という真理では救われようのない悪人の私であるから
因果の道理を超えた如来の誓いを信じることによって救われていくのです。

この区別がわかりますか。

因果の道理を否定するのではありません。
因果の道理を信じないのでもありません。
自力の心を捨ててとは、
因果の道理によって救われようとする心を捨てて、
自身の救いに於いては因果の道理ではなく、
如来(名号・念仏)によって救われるということなのです。

タダではない「無料券」

2014年11月08日00:00

ある人が、
皆にすごい宝物をあげましょうと言いました。

どんな人でも手にすることができて、
しかも消えることのない大きな宝物だから、
これこそが本当の宝物、
究極の宝ですよ
と言います。

世の中の宝物は、
誰しもが得られるとは限りません。
ところが、
お金がない人でも、
学力や能力のない人でも、
体力のない人でも
病気の人でも
時間のない人でも
関係なく、
どんな人でも、
無条件で得られて、無くならない宝物があったら
欲しいでしょう?すごいでしょう?と。

そんな宝物があるのなら欲しい、
世の中の宝物に限界を感じている人達は集まりました。

人々は疑います。
タダで宝が得られるなんて、そんなうまい話があるはずがない。

そこである人は説きます。
そうです。普通の宝物はそうです。
だけどタダでなかったらすべての人が得ることはできない。
人間、能力や残された時間には、差がある。違いがある。
いままさに死ななくてはならないという人でももらえるとしたならば、
それは無条件でなければ。

なるほど、集まった人達は納得しました。
「要するに、タダなんですね」

ある人は答えます。
はい、タダです。
タダだから、無料です。
ここにそのための「無料引換券」があります。
この「無料引換券」で、宝物をゲットできます。

それならその「無料引換券」をください。
集まった人達は口々に言いました。

いやいや、ちょっと待ってください。
ある人は続けます。
すごいお宝を得るための引換券ですよ。

すごいお宝ですよ?
何億円以上よりもっと価値のあるお宝ですよ?
そんなお宝を獲得するのに、
何の苦労もなくできますか?

オリンピックの金メダルだってそれを得るために
どれだけの努力と苦労をしていることか。

ましてその金メダル以上の価値のあるお宝との引換券ですから、
タダでという訳にはいきませんよ…

「ウソではありません」というウソ

2014年11月06日00:00

嘘をつくことにあまり罪悪感のない人がいます。
嘘をついていることに自覚がない人もいます。
嘘つき!と批判されれば、
「いやあれは嘘ではなくて、間違えただけだ。
人間だったら誰でも間違いはあるものだ。
そういうお前は間違えないのか?」と逆切れしてみせる人もいます。

「天地神明に誓って」
「ウソだったら腹を切る」
自信のない人ほど大げさなことを言います。
信じさせたいから。

「嘘だったら腹を切る」という言葉自体がウソ
なのですから、
こういうことを言う人がお詫びすることなどありません。

情報や考え方を一方に限定し、操作する~「教育」と「操作」の違い~

2012年06月05日08:43

ここまで考えてきて、
カルトのトリックというものもずいぶん見えてきました。

このサイトの最初のほうでも述べたように、
批判的思考(=論理的思考:クリティカル・シンキング)
というのは、
別の見方(視点)の存在も疑ってその方向からも考える
ということです。

どうして別の視点からの見方を示すことに
意味があるのかといえば、
これこそがカルトに欠けているもの、
カルトの信者がカルトによって奪われるものだからです。

このサイトの上部にある絵は、
ルビンの壺といわれる
有名な「盃と顔図形」という絵ですが、
黒を背景とすると盃の絵に、
白を背景にすると向き合った女性の顔の絵に
見えるというものです。

これは盃の絵なのか?それとも顔の絵なのか?といえば、
「どちらにも見える」
「場合によっては盃、あるいは人の顔」
なのですが、これを
「盃(あるいは人の顔)である」
と断言固定して、
他の見方や個々の判断を許さないのがカルトです。

この絵の場合は、
最初からどちらにも見えるトリック画として描かれているので
そうではありませんが、
もし作者が意図して盃の図を書いたのに、
たまたま背景の部分が
人の顔に見えるような形であったからといって、
見た人が勝手に
「これは黒い部分が人の形にしか見えないのだから
人の顔の絵なのだ」
と断言して言いふらしては、
作者の意図を正しく汲んでいないことになります。

文章なら、
好き勝手に読めばどのように解釈することもできるのです。
では一体何が正しいのか(どう解釈すべきか)となったとき、
できるだけ多くの考え方や見方、視点からの考えを知った上で、
自分で判断しなければならないのです。

「正しい」というのは、
いつでも「自分にとっての正解」なのですから、
自分が、正しいものとして何を選ぶか、にかかっているのです。

ですから判断力というのは、
批判的思考(論理的思考)の上に成り立つ力
ということができますし、
批判的思考(多くの考え方・
視点の中から正しいものを選びとる力)がなければ
正誤の判断もできないということになります。

こういう見方(事実)もある
いやしかし一方ではこうも言える(こういう事実もある)
となったとき、
どちらを採るかということです。
それで初めて、判断(自分で選ぶ)ということがある訳です。
ならば事実(選択肢)はなるべく多くあったほうがいいのです。

「あれこれいろいろ出されても何が正しいのかわからない」
というのは、
選択肢はあっても
自分の側に選び採る力だけの培われていないということです。
いわば材料はあっても調理ができない状態と言えるでしょうか。
カルトはそこにもつけ込みます。
じゃあこれでと実は粗雑な一種類の材料だけを提示して、
これが最高唯一のものだからと
高額な料金で買い取るよう勧めてきます。
だからたとえ苦しくても、
自ら学んで色々な人の意見を聞いて、
迷っても批判的思考をもって
自分で確かめていくことが大事だといえます。

色々な人の意見を聞くというのも、
人が違えば見方や視点が異なるからです。
視点の異なる考え方というのも一つの事実です。
できるだけ多くの事実から判断すれば
それだけ正しさに近づくということになります。

ですから、真の教育者(指導者)なら、
色々な知識や考え方があるという判断の為の材料を与え、
その中から自分で選び採る(判断する)力を養わせるものです。
自分に従えとは言わないはずです。

多角的な視野(多彩な判断材料)を得た上で
その中から自分で選び採る力
これこそが本当の教育で養うべきことであり、
少なからず教育で養われてきたはずのことです。

ところが、カルトはこれをさせません。
逆のことをするのです。
いわば、今までの教育を台無しにしていって、
人生を奪うのです。
台無しにさせるからこそ
人生を奪うことができるとも言えるでしょう。
自己を否定し、奪われていく過程なのです。

まず、カルトは、
「こういう事実しかありません」としか示しません。
歪曲された、あるいは断片的な、
自分達にとって都合のよい一方の情報しか伝えません。

多角的な見方というものも許しません。
〇〇会は正しい、それ以外の△△は間違い
という二元論しかありませんから、
〇〇会の主張することだけ、
つまり〇〇会にとって都合のいい
〇〇会視点の思考・言い分しか存在しないのです。

その中で一方的な情報ではなく外部の情報を知ろうとしても、
様々な方法で遮断されます。
上に書いたようにまず
・伝えない
のに加えて、
・知ろうとすることも妨げられる
からです。

例えば
「嘘ばかりだから聞いてはならない」
「悪縁だから近づいたら地獄行きの罪になる」
「〇〇だから見てはならない」等々の
脅しがそうです。

「嘘ばかり」というのは
「そう言っている上の人(あるいは一部の人)」
の一方的な判断に過ぎません。
本当に「嘘ばかり」かどうかは、
実際本人に確かめさせて本人に判断させればいいのです。
誰だって嘘ばかりだと思えば自分から見るのは辞めるか、
見ても信じないだけです。

「嘘つきからは聞いてはいけない」
というのと、
「あいつは嘘つきだから聞いてはいけない」
というのは違うのです。

しかしカルトな人は
自分で判断する(考える)ことはしないのです。
判断をするのは何でも他の人物で、
自分では判断してはいけないできないとも思っているから
判断は常に他人に委ねようとして
自分は従うことだけを考えるのです。
カルトの中では、個人の判断力というものは
存在しない・存在してはならない悪として、
自分から奪われてしまうのです。

【おまけ】
ある人がこんなのがあると教えてくれました。
「間違いピラミッド」というコピーだそうです。
使い古されたものなのかどうか知りませんが
ある面言えてますね。

自己愛と思われる人と不毛な議論をしていて気付いたことがある。
彼らの考えは普通の間違え方じゃなくて多重的な間違え方になってる。

「君の考えは間違いだ」と指摘すると、
「ではどこが間違いなのか論理的に説明しろ」と要求してくるのだが、
じゃあ説明するにはどうすればいいかとリアルに考えると。途方もない労力が必要。

       大間違い
     間違い間違い間違い
   間違い間違い間違い間違い
 間違い間違い間違い間違い間違い
間違い間違い間違い間違い間違い間違い

図解すると、こんな感じで、一番上の大間違いの下に、
それを支えてる各論があって、それを全部間違えてたりする。
知識の間違いもあれば、論理のすり替えもあれば、すぐ前の議論を勘違いしてるようなものまである。
いうなれば間違いピラミッド。

こんなもんどこから手をつけていいのかわからない。
普通の人なら、どれひとつ陥らない間違いなんだけど、それを10も20も重ねてたら、めまいがしてくる。
そしてギブアップすると、こうなる。

やはり答えられないな。(俺が正しいからだ)
この「やはり」というのも意地の悪い算段ではなく、天然なんだろうなあ。
ああやっかいだ。



天然でなくても、
善いことをしているのだから(何をしても)悪くない
というのはもっとやっかいです。

お知らせ

最新記事

最新トラックバック

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

エッシャー作 『無限階段』

lonli

Author:lonli
元親鸞会会員。

全記事表示リンク

検索フォーム

QRコード

QR